金沢駅ナカあんと 黒百合の加賀野菜天丼とおでん🍢
先週の月曜日は、いつものように朝から能登半島への移動を開始した老猫😸 特急しらさぎに乗り、お昼に金沢駅に到着。駅ナカのあんとでお昼を食べるというのも相変わらずf(^_^) いつもと違うのは、おでんの黒百合さんに行列が出来ていなかったこと。新幹線開業後は、金沢おでんとお寿司のお店が大人気で、昼時にはいつも満席か行列が出来ているのですが、今回は珍しく席が空いていましたΣ ゚Д゚≡( /)/エェッ!...
View Article8番らーめんの期間限定メニュー 能登中島菜ざるらーめん🍜🍥
8番らーめんの季節限定メニューと言えば、冬の限定メニュー「酸辣湯麺」が老猫の好物ですが、今年も3月末で終了してしまいました(>_<) それと入れ替わりに4月1日から始まったのがざるらーめん🍜🍥 冬は海も荒れて寒い能登半島ですが、さすがに4月に入って春真っ盛りという感じになってきました\(^o^)/ 暖かくなると冷たい麺が食べたくなるのですから、身体は正直ですね😁...
View Article石川県立自然史資料館で展示中 ダイオウイカの液浸標本は日本最大級!Σ( ̄□ ̄;)
現場で使っているレンタカーの調子が最近良くないので、レンタカー屋さんに点検に出すことにした老猫😸 点検期間中の代車と入れ替えをするため、今週の日曜日は朝から金沢に出ましたが、当然そのまま能登半島には戻らず、ちょっとドライブしちゃいました🚗 向かったのは金沢市銚子町にある石川県立自然史資料館。お洒落な所には行かずに、自然史資料館を選ぶのが老猫チョイスです😁...
View Article湯涌温泉総湯 白鷺の湯で花咲くいろは萌え(*´ー`*)
石川県立自然史資料館でダイオウイカを見た後は、久しぶりに湯涌温泉総湯白鷺の湯に行ってみましたε=(ノ・∀・)ツ 最近は遠くの温泉巡りが出来ていないので、たぶん1年ぶり以上だと思います♨ 湯涌温泉は、養老2年(718年)に近郷の紙漉き職人が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したという伝説があるそうですが、確か和倉温泉や山中温泉も白鷺を見て発見したんじゃなかったかな(´・ω・`)?...
View Article湯涌温泉 ゆわく高尾のスパイシーでフルーティーなカレーうどん♪
湯涌温泉での昼食は、いつものように「湯涌温泉+カレー」で検索してみた老猫😸 で、ヒットしたのが白鷺の湯から徒歩数分の所にある「ゆわく高尾」さん。同じカレーでもカレーうどんが人気のようです🍜 店内に入ると「嵐山光三郎のぶらり旅 カレーうどん」という新聞記事が貼ってあって、ここのカレーうどんが敢闘賞と書いてあります🍛...
View Article金沢市大野町 石川県金沢港大野からくり記念館♪
湯涌温泉を後にした老猫が次に向かったのは、金沢市大野町にある石川県金沢港大野からくり記念館ε=(ノ・∀・)ツ 大野には幕末期にからくり師として知られた大野弁吉という人が住んでいたそうですが、その大野弁吉の関連資料と日本のからくり文化を展示しているのが、この記念館なんですφ(..) 最近何かと世間を騒がせている東芝の創業者も「からくり儀右衛門...
View Article源平の合戦まで歴史が遡る 津幡城跡🏯
今回の週末は、土日が連休だった老猫😸 何時もなら名古屋に帰るのですが、もうすぐGWだし、月曜日も現場があるし、こちらでお休みすることにしました(。-ω-)zzz もちろんせっかくの連休を宿でじっとしているなんて我慢できない老猫は、土曜の朝から移動開始( ・`д・´)...
View Articleオープンほやほや 津幡ふるさと歴史館れきしると加賀郡ぼう示札♪
津幡城跡の隣には、4月21日に開館したばかりの津幡ふるさと歴史館れきしるが建っています。実は今回の津幡散歩は、こちらがメインの目的地なんですヽ(´ー` )ノhttp://www.town.tsubata.ishikawa.jp/shisetsu/rekishiru/...
View Article津幡町 河合見風句碑と為広塚
津幡ふるさと歴史館れきしるの隣には、河合見風の句碑と為広塚が建っていましたキョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ 老猫は俳句や短歌には詳しくないのでネットで調べてみたのですが、河合見風は、正徳元年(1711年)の津幡生まれ。34歳で家業の旅籠と米屋を営み、その傍ら俳諧を学び人々から「俳諧の長者」と称えられていたとのこと。...
View Article金沢市駅西新町 和風カレー処 三休庵の唐揚げカレー🍛
金沢に車の交換に行く途中、お昼ご飯を食べに寄ったのが金沢市駅西新町にある和風カレー処 三休庵🍛 老猫が最初に能登半島に来るようになった15年くらい前は、今ほど金沢カレー推しではなかったので、カレーを補給する貴重な場所だったんですよね(-。-)y-~...
View Article金沢市芳斉1丁目で脊椎ハウスを発見!!(゜ロ゜ノ)ノ
以前、金沢市内を車で走っていた老猫の目に飛び切りの珍物件が飛び込んできました!!(゜ロ゜ノ)ノ それが金沢市芳斉1丁目にある脊椎ハウスw(゜o゜)w 明らかに積水ハウスのもじりですけど、脊椎ハウスってどんなハウスなんだか気になりませんか(^w^) よっぽど大黒柱がしっかりした骨太な住宅なんだろうかとか色々と想像が膨らみますO(≧∇≦)O...
View Article長町友禅館は手描き友禅がてんこ盛り♪
脊椎ハウスを後にした老猫が次に向かったのが長町武家屋敷跡ε=(ノ・∀・)ツ この辺りもずいぶん散策したし、特に見る所はないかなって思っていたのですが、おっとどっこいまだまだ見処がありました♪ 最初に入ってみたのが、加賀友禅長町友禅館。加賀友禅作家の寺西一紘さんが手がけた加賀友禅の着物をはじめ、工芸品、工程に関する資料等を展示している施設ですキョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ...
View Article金沢市老舗記念館 花手まり、花嫁のれんに老舗グッズと見処満載\(^o^)/
長町友禅館の次に行ってみたのが金沢市老舗記念館ε=(ノ・∀・)ツ いかにも老舗って感じの古い建物ですが、公式HPによると、「この建物は江戸時代からの薬種商であった中屋薬舗の建物を、昭和62年に金沢市が中屋家から寄付を受け、文化財的に価値のある外観を保存し、藩政時代の商家の面影を残す「店の間」などを復元するとともに、伝統的町民文化の展示施設として平成元年4月1日に開館したものです。」...
View Article金沢市長町 前田土佐守家資料館😄
金沢市老舗記念館を後にした老猫は、すぐ目の前にある前田土佐守家資料館にも入ってみました。前田土佐守家資料館は、加賀藩祖前田利家の次男・前田利政を家祖とする前田土佐守家所蔵の資料、約9000点を保管していて、その一部を展示する施設だそうですφ(..)...
View Article金沢中央味食街・丹波路 一見にも優しい明るい女将のお店♪
前田土佐守家資料館を後にした老猫は、近くのホテルにチェックイン🏨 日が暮れるまで部屋でゴロゴロした後は、夜の片町に出撃ですε=(ノ・∀・)ツ 金沢のネオンが老猫を呼んでいる声が聞こえますよね(気のせいですか😁)。 目的のお店は、友人に紹介された木倉町にある居酒屋・五郎八さん… なのですが、19時過ぎで早くも満席(>_<) 地元だけじゃなくて観光客にも人気のお店のようなので仕方ないですね…...
View Article金沢市片町2丁目 弥五郎の鶏塩ざる🍜🍥
金沢中央味食街の丹波路さんで飲んだ後も片町をぷらぷらした老猫😸 お姉さんのいるお店でいい感じに酔った後は、久しぶりに炭水化物で〆ちゃいました。 おじゃましたのは、片町2丁目にある金澤つけ麺 弥五郎さん。池袋大勝軒的なつけ麺だけではなくて、いろいろなタイプがありそうなので入ってみました。 ※お店の写真は翌朝撮影です📷...
View Article世界で最も美しい駅にランクイン 金沢駅東広場と鼓門の模型\(^o^)/
先々週の土曜日の夜は金沢の片町を堪能した老猫😸 日曜の朝から散歩に出かけましたが、この時点では行き先は未定f(^_^) 取り合えず金沢駅に行き、電車で何処か行こうかなって北陸鉄道浅野川線の路線図や料金表を見ていたら、近くの広場にこんなものを発見キョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ 金沢駅東広場と鼓門の模型\(^o^)/...
View Article砺波市郷土資料館(旧中越銀行)で開催中 内部装飾の美展♪
先週の日曜日、金沢駅でぷらぷらしていた老猫ですが、この日は砺波に行ってみることにしましたε=(ノ・∀・)ツ 何故なら「2016となみチューリップフェア」が開催中だからです🌷http://tulipfair.or.jp/fair/ 確か2年前に見に行って一面のチューリップにびっくりした記憶があるんですよね♪ 何でも700品種、300万本のチューリップが植えられているそうですφ(..)...
View Article2016となみチューリップフェアに行ってきました🌷🌷
連休に入る前の開会直後、2年ぶりに行ってみた2016となみチューリップフェア🌷 700品種300万本のチューリップが植えられている国内最大級のチューリップフェアだそうですφ(..) 他にチューリップフェアをやっている街を知らない老猫は、真の日本一がどこかは分かりませんが、とにかく一面に咲くチューリップの物量攻撃には圧倒されますw(゜o゜)w...
View Articleとなみチューリップフェアの会場に明治時代のSL 中越弁慶号を発見♪
チューリップフェアの会場の片隅にこんな建物を発見した老猫キョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ 建屋の中には古い蒸気機関車が収められていましたが、中越弁慶号というそうですφ(..) 砺波正倉というHPから引用すると…http://1073shoso.jp/www/culture/detail.jsp?id=4985...
View Article